vision2021
TKC入会希望の方へ
税理士をお探しの方へ

新着情報

2020/02/14

各委員会報告ページ更新しました。
理事メンバーのご挨拶ページ更新しました。


2018/12/05

J東京のご紹介ページ更新しました。


2018/03/02

各委員会報告ページ更新しました。


2018/02/23

各委員会報告ページ更新しました。
各支部報告ページ更新しました。


2017/05/26
巡回監査は宝の山!公開しました!


行事・研修案内 毎月開催される研修・イベントをご案内します

巡回監査は宝の山!   (吉川透先生編)

やるぞ!       7000プロジェクト!

TKC城北東京会の歌     J1バージョン

TKC城北東京会の歌   (TKC全国役員大会の歌) オリジナルバージョン

TKC城北東京会

理事メンバーのご挨拶

会長 本間 正樹

本間 正樹

 榎本稔前会長のあとをうけて、第4代城北東京会会長を務めます本間正樹です。新潟県柏崎市出身。前職は東京都公立中学校社会科教諭という経歴の持ち主です。
TKCの基本理念である「自利利他、血縁的集団の形成、租税正義の実現」を合言葉にTKCシステムの徹底活用の普及に力をいれていきたいと考えております。
すべての業務の基本は「巡回監査」から始まります。金融機関との連携をはかりながら中小企業の存続発展のために尽力していくことが我々職業会計人の使命であると思います。
粘り強く、「担雪埋井」の気持ちを常に持ちつつできることを一つ一つ実行に移していけばいずれ大きな力になると信じて邁進していきます。会員の皆様のさらなるご協力をお願いいたします。

副会長 兼リスクマネジメント制度推進委員会 委員長 林 裕毅

林 裕毅

 9月9日の定期総会の承認により、副会長に就任致しました豊島支部の林裕毅と申します。私の副会長としての担当は委員長を兼務しておりますリスクマネジメント制度推進委員会と企業防衛制度推進委員会です。どちらの委員会とも顧問先の存続にかかわる人的、物的、その他のリスクに備える損害保険、生命保険の推進を担当する委員会であり、TKC会計人の4大業務のうちの経営助言業務としてとても重要な役割を果たしています。会員の皆様のより一層のご推進をお願いいたしまして、私のご挨拶とさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

副会長 兼ニューメンバーズ・サービス委員会 委員長 野口 大樹

野口 大樹

ここに文章が入ります

副会長 野口 省吾

野口 省吾

 皆様、こんにちは。この度新たに城北東京会の副会長になりました野口省吾と申します。
TKCに入会して13年になります。その前の修行時代を含めますと22年ほどTKCの理念のもと会計事務所の職員、所長として過ごしてまいりました。
 職員時代から飯塚毅初代会長の先を見通す力を尊敬し続けると共に、現在は大きくなったTKC及び全国会の方向性にはゆるぎない自信をもって寄り添っていけるところに感謝しております。
 中小企業をとりまく環境は非常に厳しく、IT化、少子高齢化による労働力減少、医療の発展による超高齢化による老後資金の枯渇問題などさまざまな問題が多く、我々会計人も含めて、考えていかなければならない状態です。
 我々TKC会計人においては、全国会で決定した方針をまずは実行して、なお他の問題にもチャレンジしなければ、やはり発展し続けることは困難と考えています。
 本間会長のもと副会長として各委員会のバックアップ、支部との連絡調整が職責となりますが、自身も含めて会員事務所の発展・品質向上に全力で取り組んでまいります。
 ご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

支部長

豊島・練馬支部 支部長 佐藤 弘毅

佐藤 弘毅

 この度、豊島・練馬支部、設立第一期目の支部長を務めさせていただくこととなりました、佐藤弘毅です。皆様もご存じの通り、豊島・練馬支部は、昨年11月1日に、会員数103名の豊島支部と42名の練馬支部が合併し、合計145名の会員数を有する支部として発足いたしました。
 設立当初は、支部規則、事業計画や予算案の制定、支部役員の選任そして12月の忘年会の企画・実行など課題が山積しておりましたが、今釜副支部長をはじめ、多くの会員の方々からご協力をいただくことにより、無事、乗り切ることができました。 この場をお借りいたしまして、改めて、お礼申し上げます。
 さて、令和も2年が始まり、豊島・練馬支部といたしましても、これからが本格始動となるものと考えております。城北東京会の目標達成のために効率が上がるような組織活動を行いながら、尚且つ、多くの会員が親睦を深め、事務所業務品質の向上に資するような支部運営ができるように努力して参りたいと思っております。支部会員の先生方々には変わらぬご指導ご懇情を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

荒川・北・板橋支部 支部長 三浦 弘行

三浦 弘行

 荒川・北・板橋支部長に就任しました三浦弘行です。城北東京会の支部再編により荒川、北、板橋支部が合併し会員数110名超の大きな支部になりました。従来の荒川、北、板橋支部の良いところは踏襲しつつ、大きな支部だから出来る研修等を充実させていきたいと考えています。また、支部旅行やゴルフ等会員相互の親睦を深める行事も行っていきたいと思いますので、支部活性化のため会員の皆様並びに提携・協定企業の皆様の積極的な参加を期待しています。宜しくお願い致します。

委員長、部会長

総務委員会 委員長 鈴木 彰一

鈴木 彰一

 このたび総務委員長に就任いたしました荒川・北・板橋支部の鈴木彰一です。総務の仕事は、TKC城北東京会の諸事業が円滑に実施されるよう、会長、正副会長会、各委員会、各プロジェクト、各支部、及び事務局、首都圏北センターと密に連携し、地域会の適切な運営・予算の適切な執行・厚生事業の実施・支部活動の活性化等々、考えたら“きり”がありません。これら多岐にわたる職務を行うプレッシャーを“ひしひし”と感じている毎日ですが、菊田前委員長よりご指導いただきながら務めさせて参りますので、会員の皆様ご協力よろしくお願い致します

広報部会 部会長 今釜 英樹

今釜 英樹

 このたび、総務委員会広報部会長および豊島・練馬支部副支部長に就任しました今釜英樹です
私は大学受験時、予備校の国語の模擬試験で偏差値26をとりました。一生懸命に解答したつもりです。50歳手前になりますが、未だに助詞の使い方があまりよく分かっておりません。そんな人間ですが、会員の先生方からお寄せいただいた原稿を校正させていただきます。
 また、支部活動については、ベテラン・若手関係なく、お互いに傾聴を通じ、気づき・学びを得られる例会運営を意識して、黒子になって行動します。
 J東京の寄稿、支部例会活動ともども会員の先生方のご協力なしでは運営は破綻します。行動なしに学びや気づきは得られません。他者と自身との関係を通じ、人間力の向上は果たせないのではないでしょうか?そう、私は関与先の先輩経営者から学んでおります。
 ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

城北東京研修所 研修所長 髙橋 俊介

髙橋 俊介

 この度、研修所所長を拝命いたしました高橋 俊介です。
研修所では、TKC会員及び職員様が、専門家たるに相応しい法律知識・実務能力を効率的かつ継続的に高めていただけるような研修の企画・運営を行っております。ただ知識や技術を伝えるだけではなく、そこに「理念」という血を通わせることで、TKC会員を血縁的集団たらしめ、日々研鑽を積み、関与先に信頼・尊敬され、ひいては社会に必要とされる職業会計人となっていく、そのような研修ができるよう精一杯頑張ります!
 皆様の積極的な研修へのご参加をお待ちしております。まだまだ若輩者でございますので、研修企画へのご意見・ご提案がありましたら、何卒ご指導宜しくお願い致します。

システム委員会 委員長 西川 豪康

西川豪康

 システム委員会は、TKC理念の根幹である「巡回監査」を支えるTKC財務会計システムを初めとする全てのTKCコンピューター会計システムの研究・開発・普及を担う委員会であります。
 具体的には株式会社TKCのシステム開発研究所と協力して最新最強な情報通信技術をTKC会員に提供すべく日夜研究開発に勤しんでおります。
 全国会としては、日々の小委員会による各システムの研究・開発と年三回の全国TKCシステム委員会が開催されて活動しております。
TKC会員の皆様からのTKCシステムに関するご指摘ご提案をお待ちしております。

企業防衛制度推進委員会 委員長 守屋 聡司

守屋 聡司

 私たちTKC会計人の理念には「関与先の永続的発展」「関与先完全防衛の実現」を願うという精神が根底にあります。関与先が、不慮の事故や災害に遭遇すると企業は崩壊し、従業員や家族は一瞬にして路頭に迷うことになりかねません。これらリスクから企業を守るにはいろいろな方法がありますが、その中の一つに生命保険の活用が考えられます。会計事務所は税務会計を通じ、企業の経営内容などの実情を把握しており、保険加入の目的や適切な保険契約について客観的・中立的に判断できる立場にあります。その点から「私たちだからこそ」企業のリスクを管理し、生命保険の活用をアドバイスすることができると考えています。

巡回監査・事務所経営支援委員会 委員長 栗田 慎一郎

栗田 慎一郎

 巡回監査・事務所経営委員会は、①巡回監査の履行支援に関する事項②会員事務所の経営改善および合理化に関する事項③「記帳適時性証明書」の啓蒙・添付の推進・定着に関する事項を主に担う委員会となっております。
 内部及び外部の環境が大きく変化しようとしている時代において、巡回監査も見直す時が近づいております。そのような変化の中において「変わらないもの」「変わるもの」「帰るべきもの」を見極める情報を会員先生方へ発信して、事務所経営の発展に役立てて頂ければと考えております。多くの先生方のご意見ご感想をお待ちしております。

書面添付推進委員会 委員長 松居 雅洋

松居 雅洋

 書面添付推進委員長の松居雅洋です。書面添付は、税務の専門家である税理士の立場をより尊重し、税務執行の一層の円滑化・簡素化を図るために設けられた制度です。最近では、金曜機関にも決算書の信頼性の観点から、周知されつつあります。我々書面添付委員会では、会員先生や事務所職員さんが1件でも多く実践できるように研修等を通じてご支援していきたいと考えております。書面添付を標準業務にすることを目指して、ともに頑張っていきましょう。

中小企業支援委員会 委員長 伊藤 裕通

伊藤 裕通

 中小企業支援委員長に就任いたしました伊藤裕通です。宜しくお願い致します。
中小企業支援委員とは、TKC会員先生と金融機関様との関係を強化することを目的としております。
 職業会計人の仕事とは、中小企業の財務経営力の強化と資金調達力の強化を支援することです。
財務経営力の強化とは、正確な帳簿、経営計画等の作成の支援し、その数値を正しく説明し理解して頂くことにより、企業に現状の課題、又は今後の目標を見つけて頂くことです。
そして、その課題解決や目標達成には金融機関様からの資金調達が欠かせません。
 そのために、職業会計人それぞれが金融機関様と密接な関係を構築し、中小企業をより強固に支援できる体制づくりを目指しています。
 そのために金融機関様との協議会の開催、共催セミナー、勉強会の開催等取り組ませて頂いております。
 今後ともよろしくお願いいたします!!

共済制度等推進委員会 委員長 亀石 浩司

亀石 浩司

 この度前委員長館先生より後任の委員長としてご指名頂き委員長に就任いたしました亀石と申します。委員長は初めての経験であり右も左も分からない中、諸先輩、事務局長、TKC金融保証担当者に支えられ何とか委員会の仕事をこなしております。
 共済制度推進委員会は、小規模企業共済制度、中小企業倒産防止共済制度中小企業退職金共済制度いわゆる三共済制度の普及推進を担う委員会として平成26年に創設されたTKC全国会の中で最も新しい委員会です。
 皆様はこの三共済制度が中小企業にとって大変有効であり、必要なことであるかはご承知の通りかと存じますが関与先のために必要なことはすぐ提案し実行することが我々の使命でもあります。昨今では金融機関が闇雲に中企業に共済制度を提案し契約件数を増大させております。我々は制度の主旨、関与先の状況を踏まえ、関与先に最善の提案をすべき立場にありますので金融機関に先に提案されることの無いよう三共済クラウドを積極的に活用し、一件でも多くの加入推進をお願い申し上げます。
当委員会では各種キャンペーン・表彰制度を実施しておりますが、今年度城北東京会では1月末現在倒産防止共済契約件数対前年伸率全国1位をキープしております。皆様のご協力で3月末で1位を獲れるようご協力をお願いいたします。

会員増強プロジェクト プロジェクトリーダー 大澤 宗一朗

大澤 宗一朗

 この度「会員増強プロジェクト」のリーダーを仰せつかりました大澤宗一朗です。
 城北東京会の目標である300名体制に向けて、ニューメンバーズサービス委員会の支援の下、未入会の先生にTKCにご参加いただくため、TKCの魅力を伝え、研修やイベントへの参加を促すために委員の先生方を始め、㈱TKCの社員の方々にも様々なアイデアをいただきながら頑張って参ります。

資産活用委員会 委員長 石井 孝光

石井 孝光

 先般の城北東京会の総会において資産活用委員会委員長に選任され、委員長を務めさせていただくことになりました、荒川・北・板橋支部の石井孝光です。
資産活用委員会は、大和部会、積水部会で構成され、ハウスメーカーごとに活動を行っております。大和ハウス、積水ハウスは、ハウスメーカーとしてそれぞれ特色があり、我々の関与先のニーズに合った資産活用の提案を行うことが大事な業務と考えております。
 当委員会は、吉川積水部会長、大久保大和部会長のもとに、各支部3名計6名で推進委員を構成しており、各部会の会員関与先の資産防衛、及び資産活用をしっかりと提案することが使命だと思っておりますので宜しくお願い致します。

積水部会 部会長 吉川 透

吉川 透

大和部会 部会長 大久保 俊治

大久保 俊治

 大和部会は、各支部の推進委員と大和ハウス工業株式会社TKC関東推進室と連携し、TKC協定会員が全関与先の「企業の永続的発展に役立つ資産防衛」をサポートできるよう、そのための仕組みづくりを行うとともに、協定会員事務所の事務所総合力アップの支援を行い、地域会、資産活用委員会の活性化及び強化に取り組んでおります。
 D研をはじめ、関与先の資産防衛、資産の収益力アップをご支援できるよう日々スキルアップを図っております。また、大和ハウス工業の幅広い事業領域の情報発信と資産活用・資産防衛に関する情報提供を行っております。